2017年 03月 11日
2017年赤絵、上絵講座のお知らせ |

今年もやります、赤絵、上絵講座!
今回から骨黒が使用出来ますので、本焼き後の作品にも骨描ききをすることが出来ます。

教室いっぱいに見本を展示しましたので、じっくりとご覧下さい^^
上絵は焼成温度がいつもの物とは異なるので、常設は出来ません。
この講座で是非挑戦して下さい!
下絵具にはない、鮮やかなガラス質の絵具が魅力です。
以下、料金などの詳細です。
他教室よりも安価な料金設定にしましたので、外部の方も来てくださいね^^
お申込み☎︎03-5676-8861
◇◇2017年5月 赤絵、上絵講座の日程と料金について◇◇
■日程
●2017年5月9日(火)〜5月14日(日)

教室いっぱいに見本を展示しましたので、じっくりとご覧下さい^^
上絵は焼成温度がいつもの物とは異なるので、常設は出来ません。
この講座で是非挑戦して下さい!
下絵具にはない、鮮やかなガラス質の絵具が魅力です。
以下、料金などの詳細です。
他教室よりも安価な料金設定にしましたので、外部の方も来てくださいね^^
お申込み☎︎03-5676-8861
◇◇2017年5月 赤絵、上絵講座の日程と料金について◇◇
■日程
●2017年5月9日(火)〜5月14日(日)
期間中の全クラス対応します
会員さんで上記の日程にどうしても合わせられないという方はご相談下さい。
上絵付けした作品は6月に焼成します。
講座時間内に終わらなかった作品は、講座後に各自講師の指導のもと、作業を進めて下さい。
作業は6月までに終わらせて下さい。(絵具を乾かす時間が必要なため)
■定員各クラス6名くらい
(備品の数上6名としていますが、応募人数によっては6名以上に対応します)
■料金
『受講料』・・・講座を受ける為の授業料です。
『教材費』・・・筆4本と練習用の箸置きの代金です。筆は他の講座でも使えます。
『焼成費』・・・上絵付けした物を焼成しますので、作品の体積に応じて焼成費を頂きます。
※上絵具の代金もこの『焼成費』の中に含まれます。
●受講料と教材費のお支払いは講座当日にお願いします。
●焼成費は作業後、個々に明細を出します。
受講料
■会員: 5400円(税込)
■外部の方: 8640円(税込)
※外部の方で講座後に作業される方は1クラスにつき2160円の受講料を頂きます
教材費
■1080円(税込み)←既にお持ちの方は不要
焼成費
■体積×0.4円(税別)
※「高さ」は2㎝〜(2㎝以下の作品でも2㎝で計算します)
※小数点以下は四捨五入
『教材費』に含まれる箸置きはこちら。
これで絵具の使い方を練習してから、個々の作業に移って頂きます。
■受講生持物本焼き済みの作品(何点でも)
・織部釉は上絵で変色するのであまりお勧めしません。
・たびびとの木で作った作品なら問題なく焼けます。
・他教室で作った作品もおそらく大丈夫でしょう。
・お店で買ったもの。特に100均や中国製の物、骨董市で買ったものに関しては
仕上がりに責任持てません。もとの絵が消えたり、肌が縮れたりする可能性があります。
それでも構わないという方はお持ち下さい。

■注意今回の講座では骨黒は使いません。
あらかじめ紅柄や呉須で骨描きをしておいて下さい。
講座に使用する作品や図柄に関しては、素焼きの段階でスタッフにご相談下さい。
講座のお申し込み
☎︎03-5676-8861
?ランキング・・・楽しんでいただけたらクリックをお願い致します。
にほんブログ村
↓陶芸工房たびびとの木HPhttp://tabibitonoki.info/nishikasai/
電話︎ 03-5676-8861
↓所沢教室のブログhttp://tabibitotk.exblog.jp
江戸川区 陶芸教室 西葛西 陶芸体験 東西線 たびびとの木 旅人の木 シニア 金継ぎ
会員さんで上記の日程にどうしても合わせられないという方はご相談下さい。
上絵付けした作品は6月に焼成します。
講座時間内に終わらなかった作品は、講座後に各自講師の指導のもと、作業を進めて下さい。
作業は6月までに終わらせて下さい。(絵具を乾かす時間が必要なため)
■定員各クラス6名くらい
(備品の数上6名としていますが、応募人数によっては6名以上に対応します)
■料金
『受講料』・・・講座を受ける為の授業料です。
『教材費』・・・筆4本と練習用の箸置きの代金です。筆は他の講座でも使えます。
『焼成費』・・・上絵付けした物を焼成しますので、作品の体積に応じて焼成費を頂きます。
※上絵具の代金もこの『焼成費』の中に含まれます。
●受講料と教材費のお支払いは講座当日にお願いします。
●焼成費は作業後、個々に明細を出します。
受講料
■会員: 5400円(税込)
■外部の方: 8640円(税込)
※外部の方で講座後に作業される方は1クラスにつき2160円の受講料を頂きます
教材費
■1080円(税込み)←既にお持ちの方は不要
焼成費
■体積×0.4円(税別)
※「高さ」は2㎝〜(2㎝以下の作品でも2㎝で計算します)
※小数点以下は四捨五入
『教材費』に含まれる箸置きはこちら。

これで絵具の使い方を練習してから、個々の作業に移って頂きます。
■受講生持物本焼き済みの作品(何点でも)
・織部釉は上絵で変色するのであまりお勧めしません。
・たびびとの木で作った作品なら問題なく焼けます。
・他教室で作った作品もおそらく大丈夫でしょう。
・お店で買ったもの。特に100均や中国製の物、骨董市で買ったものに関しては
仕上がりに責任持てません。もとの絵が消えたり、肌が縮れたりする可能性があります。
それでも構わないという方はお持ち下さい。

■注意今回の講座では骨黒は使いません。
あらかじめ紅柄や呉須で骨描きをしておいて下さい。
講座に使用する作品や図柄に関しては、素焼きの段階でスタッフにご相談下さい。
講座のお申し込み
☎︎03-5676-8861
?ランキング・・・楽しんでいただけたらクリックをお願い致します。

にほんブログ村
↓陶芸工房たびびとの木HPhttp://tabibitonoki.info/nishikasai/
電話︎ 03-5676-8861
↓所沢教室のブログhttp://tabibitotk.exblog.jp
江戸川区 陶芸教室 西葛西 陶芸体験 東西線 たびびとの木 旅人の木 シニア 金継ぎ
by tabibitonomaki
| 2017-03-11 18:04